大阪音楽大学器楽学科オーボエ専攻卒業。1976~1977年オーストリア・モーツァルテウム音楽院で指揮法を学び、ディプロマを取得。1980年より大阪で毎回テーマを持ったオーボエリサイタルシリーズも16回を数え、高い評価を得ている。
1988年ドイツでライネッケ・トリオ(ホルン:マティアス・ベルク、ピアノ:ミヒャエル・デッカー)、1990年ドイツMEMPRO社よりCD(ヴィーダーケアのデュオソナタ/世界初レコーディング)をリリース。オーボエを千葉哲也、鈴木清三の両氏に師事。
現在、関西シティーフィルハーモニック名誉指揮者、旧大阪交響楽団、高石市民音楽団指揮者。和歌山大学交響楽団及びヤマハ・フィルハーモニック大阪(現ニューフィルハーモニック大阪)の音楽監督。大阪をはじめ全国各地での吹奏楽等、各種コンクールの審査員。プティ・バロックアンサンブル主宰。日本演奏連盟会員。高石市文化協会会長。高石市民音楽団及び高石市合唱連盟顧問。日本オーボエ協会理事。元大阪音楽大学及び高松短期大学講師。たかいし市民文化会館アプラホールアドバイザー。NPO法人関西音楽人クラブ副会長。
大阪夕陽丘学園高等学校音楽コース、大阪音楽大学器楽科管楽器オーボエ専攻卒業。
高石市音楽家クラブ所属。関西現代音楽交流協会会員。久保惣Riホールコンサート委員。関西音楽人クラブ会員。オーボエを高山郁子、橋本徹雄、古部賢一の各氏に師事。現在、大阪を中心に幅広く活動。